SDGs

2023年3月7日、当社は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、
持続可能な社会の実現に向けた取組みを以下の通り宣言します。

カテゴリ

テーマ

具体的な取組み

SDGsゴール

環境

社会貢献

地域貢献

信頼される企業構築と
社会への貢献

【専門知識、リサイクル技術とノウハウの向上】

  • ①適正処理への提案と改善に取組んでいます
    受入れ廃棄物と契約内容の整合性確認や作業の見直し、改善により適正処理に努めています
  • ②基本的知識の再確認・教育訓練により“プロ”としての認識を高めています
  • ③安全パトロールの実施、内部監査を通じ持続的に改善活動を行っています
  • ④法令順守を目的に、法令の改正・廃止時の周知を徹底しています
  • ⑤将来の成長・競争力強化・事業存続の為、DXを推進しています(紙から電子へ)

環境保全の向上
適正管理(順法)

【環境影響を監視・記録し管理】

  • ①電気使用量(CO2排出量)・燃料使用量(燃費)の管理をしています
  • ②搬入廃棄物に対してのリサイクル量・リサイクル率を管理しています

【持続的なリサイクル活動の実践】

全社員による資源回収を実施し、換金額を社員に還元することでリサイクルへの意識向上とモチベーションの維持、持続的な活動を実現しています

【施設の適正管理(順法)】

〔郡山工場〕焼却炉
ばい煙、排ガスの測定(2回/年)
CO2排出濃度の管理(1回/時間)
焼却炉温度計校正(1回/月)※任意
〔白沢工場〕排水処理施設
放流水のph自主測定(1回/日)
水質(ph、ss)検査委託(1回/月)
浄化槽点検・清掃・検査
騒音・振動・臭気測定(1回/年)※任意

★安心・安全な施設管理を定期的に実施し、環境保全に貢献しています

コミュニケーション

【社内外コミュニケーション】

  • ①情報はコミュニケーションツールを使用し全社で共有しています
  • ②ホームページにおいて積極的に情報発信しています
  • ③年に2回社内外に活動を紹介する季刊誌を発行しています
  • ④各事業所において周辺の美化活動を定期的に実施しています
  • ⑤モチベーションアップとコミュニケーションの活性化を目的に良かったことを探す活動「goodポイントの抽出」を行っています

環境保全に対する弊社の取り組みについては、
下記をご覧ください。

環境保全に対する取り組み状況

SDGs

SDGsとは

「持続可能な開発目標(Sustinable Development Goals)」 の略称です。2015年9月、国連の「持続可能な開発のための2030アジェンダ」で設定された、2030年を期限とする17のゴール(目標)と169のターゲットのことです。2030年までに、あらゆる貧困に終止符を打ち、不平等を是正し、気候変動に対処するなど「誰一人置き去りにしない」ための取組みを掲げています。

PAGETOP